顎がカクカク、ミシミシ鳴る…その症状、「顎関節症」かも?|大阪京橋駅の歯医者|京橋オレンジ歯科クリニック

〒534-0024 大阪府大阪市都島区東野田町1-21-11

トピックス TOPICS

顎がカクカク、ミシミシ鳴る…その症状、「顎関節症」かも?



「顎がカクカクする…」

「顎からミシミシ音が鳴る…」

「顎を動かしたときに痛みを感じる…」


上記のような症状がある方は、顎関節症の可能性があります。


顎関節症とは、ストレスや歯並び・噛み合わせの乱れなどの原因によって顎関節の関節円板がずれてしまう疾患です。


今回はお悩みの方も多い「顎関節症」の症状や原因、治療方法についてご説明します。


■顎関節症の症状


◎「顎がカクカクする」「顎からミシミシ音が鳴る」「顎関節が痛む」などの症状が現れることがあります

顎関節症になると、以下のような症状が現れることがあります。


・顎がカクカクする

・顎からミシミシ(または、パキッ、クチャッ)音が鳴る

・顎関節が痛む

・顎関節が痛み、少ししか口を開けられない


■顎関節症のメカニズム


◎何らかの原因によって顎関節の関節円板がずれることで顎関節症を発症します

顎関節には関節円板(かんせつえんばん)という軟組織(軟骨のようなやわらかい組織)があります。関節円板は顎関節にかかる負荷をやわらげるクッションの役割のほか、上下の顎をスムーズに開け閉めする潤滑材としての機能も果たしています。


通常、顎関節は問題なく機能しますが、ストレスや歯並び・噛み合わせの乱れなどの原因により、顎関節の関節円板がずれてしまうことがあります。関節円板は前にずれることが多く、後ろにずれることは少ないです。


顎関節の関節円板がずれると顎を正しくスムーズに開け閉めできなくなり、顎がカクカクする・顎からミシミシ音が鳴る・顎が痛むなどの症状が現れることがあります。「上下の顎のあいだにある関節円板がずれて顎関節をスムーズに開け閉めできなくなる」。これが、顎関節症を発症するメカニズムです。


■顎関節症の原因


◎ストレス、歯並び・噛み合わせの乱れなど、原因はさまざま

顎関節症は以下のようなさまざまな原因によってひき起こされます。以前は歯並び・噛み合わせの乱れが主な原因と考えられていました。


しかし、研究が進むにつれて歯並び・噛み合わせの乱れ以外にもストレスをはじめとするさまざまな原因が顎関節症をひき起こす可能性があることが明らかになっています。


・ストレス

・歯並び・噛み合わせの乱れ

・歯ぎしり・食いしばりの癖

・顎を強くぶつけるなど、顎の怪我

・頬杖、うつぶせ寝などの悪い癖や習慣

・猫背

・硬い物をよく食べる

・左右どちらか片側ばかりで噛む癖がある

・食べる際、口を大きく開ける癖がある


■顎関節症を治療せず、放置すると…


◎少ししか口を開けられなくなる、顎関節が強く痛むなど、放置によって日常生活に支障が出ることも

顎関節症は早期発見・早期治療が大切です。顎関節症を治療せず放置すると顎関節の関節円板が変形してしまい、以下のような症状がひき起こされて日常生活に支障が出ることがあります。


・顎関節が痛み、少ししか(1~2cm程度)口を開けられなくなる

・顎関節が強く痛む

・大きく口を開けたとき、顎が外れる


■顎関節症の治療方法


◎歯科での治療が主ですが、口腔外科、形成外科、心療内科・精神科での治療が必要になる場合もあります

顎関節症は主に歯科で治療を行います。手術が必要な場合は口腔外科、もしくは、形成外科で治療を行うこともあります。ストレスが原因の顎関節症は心療内科・精神科での治療が必要になるケースも。


1.マウスピース(スプリント療法)


歯科


オーダーメイドのマウスピースを作製し、就寝時に装着することで歯ぎしり・食いしばりによる顎関節への負荷をやわらげます。


歯ぎしり・食いしばりによって顎関節症がひき起こされている可能性があるときはマウスピースによる治療が第一の選択肢となります。歯ぎしり・食いしばりの癖がないケースでも、就寝時にマウスピースを装着することで顎関節にかかる負荷の緩和につながります。


2.歯科矯正


歯科


歯並び・噛み合わせの乱れによって顎関節症がひき起こされている可能性があるときは歯科医院にて歯科矯正を行い、歯並び・噛み合わせの乱れを改善します。


3.咬合調整


歯科


歯科矯正以外にも、噛み合わせの乱れを治す方法としては咬合調整があります。


咬合調整とは、歯の噛み合わせ面のエナメル質を少しだけ削り、噛み合わせを調整する治療です。


咬合調整を行うことで噛み合わせを正常化し、顎関節にかかる負担をやわらげます。


4.MFT(口腔筋機能療法)


歯科


MFT(口腔筋機能療法)とは、お口周り・顎周りの筋肉トレーニングです。


片側ばかりで噛む、しゃくるように飲むなど誤ったお口の使い方が原因で顎関節症がひき起こされている場合はMFTによってお口周り・顎周りの筋肉バランスを整えることで顎関節症の症状の緩和につなげます。


5.顎周りの筋肉のストレッチ・マッサージ


歯科


ストレスや歯並び・噛み合わせの乱れ、歯ぎしり・食いしばりの癖など、何らかの原因によって顎関節周辺の筋肉が緊張している場合は顎周りの筋肉のストレッチ・マッサージを行い、症状の緩和につなげます。


6.薬物療法(鎮痛剤、ボトックス注射)


歯科


顎の痛みが強く日常生活に支障が出ている場合は、鎮痛剤を内服することで痛みを緩和します。


薬物療法は鎮痛剤のほか、噛む筋肉である咬筋など、顎周りの筋肉を弛緩させて緊張をほぐすボトックス注射を行うこともあります。


7.手術


口腔外科、または、形成外科


顎の骨が前に突き出ている、顎の骨に異常があるなど、顎の骨格そのものの異常によって顎関節症がひき起こされているときは外科的な手術(顎の骨切り手術など)が必要になる場合があります。


8.カウンセリングや向精神薬など、精神面に対する治療


心療内科、または、精神科


ストレスは顎関節症をひき起こす大きな原因の一つです。


ストレスによって顎関節症がひき起こされている可能性があるときは、心療内科・精神科でのカウンセリングや向精神薬による治療が必要になる場合があります。


■顎関節症の発症・再発を防ぐためのセルフケア


◎日頃から、顎関節に負荷がかかり過ぎないように注意することが大切

顎関節症はさまざまな原因によってひき起こされます。ストレス+歯並び・噛み合わせの乱れなど、ケースによっては複数の要素が絡むこともあり、ピンポイントで原因を特定して顎関節症を防ぐのは難しいです。


ピンポイントでの予防は難しいですが、日頃から以下の点に注意して顎関節に負荷がかかり過ぎないようにセルフケアをすることで顎関節症を発症するリスクを減らせます。セルフケアにより、顎関節症の再発防止にもつながります。


1.歯ぎしり・食いしばりの癖をやめる

(就寝中は癖を止められないため、マウスピース(歯科医院で処方されるナイトガード)を装着する)
2.硬い物を食べ過ぎないようにする

3.食事や会話の際は必要以上に大きく口を開けない

4.頬杖、うつぶせ寝、猫背など、顎関節に負担がかかる癖・習慣をやめる

5.全体の歯を使って食べ物を噛む

(全体の歯をバランス良く使えない場合は歯科医院で歯科矯正やMFT、咬合調整による治療を受ける)

6.なるべくストレスを抱え込まないようにする

(自分なりの気晴らしの方法を見つける(※)、小さなことは気にしないようにするなど)


(※)ギャンブルやアルコールはストレスを

悪化させる可能性があるため、NGです。


【顎関節周辺の違和感や音、顎関節の痛みがある場合は当院までお早めにご相談ください】


顎関節症はさまざまな原因によってひき起こされます。特に、ストレスは見逃せない原因の一つです。「ストレス社会」と言われる日本。ストレスにより顎関節症を発症する方は少なくありません。


ストレスのほか、近年は食の欧米化でやわらかい物ばかり食べる傾向や誤ったお口の使い方(舌癖、口呼吸など)により顎が育たず、歯並び・噛み合わせの乱れから顎関節症を発症するケースも見られます。


顎関節症は早期発見・早期治療が大切です。顎関節症は放置すると顎が強く痛んだり、少ししか口を開けられなくなるなど、生活に支障が出る可能性があります。


顎関節周辺の違和感や音、顎関節の痛みがある場合は当院までお早めにご相談ください。


診療では歯科医師が患者様の顎や歯並び・噛み合わせの状態を精査し、お1人お1人に合った治療方法をご提案いたします。



京橋オレンジ歯科クリニック
歯科医師

⇒院長の経歴はこちら