「歯の寿命」は何十年くらい? 歯を失いやすくなる年齢について|大阪京橋駅の歯医者|京橋オレンジ歯科クリニック

〒534-0024 大阪府大阪市都島区東野田町1-21-11

トピックス TOPICS

「歯の寿命」は何十年くらい? 歯を失いやすくなる年齢について


大切な、歯。


いくつになっても、可能な限り、天然の歯を残したいですよね。


天然の歯を残すのが望ましいですが、不幸にも、歯周病・むし歯・歯根破折や事故などが原因で歯を失い、「歯が寿命を迎える」ことも。


■「歯の寿命」は何十年くらい?(天然の歯を失うまでの年数)


◎現在の日本人の歯の平均寿命は50~65年程度

厚生労働省の調査では、日本人の歯の平均寿命(天然の歯を失うまでの年数)は50~65年程度であることが報告されています(※)


(※1)厚生労働省「歯科疾患実態調査」

令和4年)より引用。


■歯を失いやすくなる年齢は?原因は何?


◎40歳前後を境に、中高年になると歯を失いやすい傾向が見られます

[歯を失ったときの年齢&失った歯の平均の本数]


年齢

失った歯の平均の本数

15~19歳

0.0本

20~24歳

0.3本

25~34歳

0.4本

35~44歳

0.6本

45~54歳

1.4本

55~64歳

3.0本

65~74歳

6.0本

75~84歳

11.2本

85歳~

14.1本


(※)厚生労働省「歯科疾患実態調査」(2022)より引用。


上の表は、歯を失ったときの年齢&失った歯の平均の本数です。表を見ると、40歳前後を境に、中高年になると歯を失いやすい傾向が見られます。


◎「歯周病」で歯を失う方が多いです

歯を失う原因は、様々。原因は様々ですが、一般的には、歯周病が進行して歯を失う方が多いです。


事実、日本人の歯を失う原因の第1位は歯周病。日本人の歯の喪失ケースにおいて、約4割の方が歯周病によって歯を失っています(※)。


◎むし歯は2位、歯根破折は3位

歯の喪失原因としては、むし歯や歯根破折も。


日本人の歯の喪失ケースでは、むし歯は第2位で約3割、歯根破折は第3位で約2割となっています(※)。


(※)公益財団法人8020推進財団

第2回 永久歯の抜歯原因調査」(2018)

より引用。


■歯を守るための大切なポイント


1.まずは、毎日の歯磨き+歯間清掃をしっかり行いましょう

ご自身の天然の歯を守るためには、毎日の歯磨き+歯間清掃(セルフケア)をしっかり行うことが大切。


毎食後&就寝前に歯を磨き、歯間清掃も忘れずに行いましょう。


歯間清掃については、毎食後の歯間清掃が理想ですが、どうしてもめんどくさい・疲れているときは就寝前の歯間清掃だけでもかまいません。


2.歯科医院の定期検診も重要です

ご自身で行う、毎日の歯磨き+歯間清掃(セルフケア)。


セルフケアが基本ですが、セルフケアのみでは、歯・歯周組織の健康は守りにくいです。セルフケアに加え、歯科医院で定期的に検診を受けることが重要になります。


[歯科医院の定期検診の内容]


  • 歯科医師によるお口の状態の確認


  • 歯科医師が目視でお口の状態(歯・歯周組織の状態)を確認します。お口の状態によっては、レントゲン撮影などの検査を行うことも。


    診察でむし歯・歯周病やお口の異常が見つかったときは、患者様のご同意の上で、次回のご来院時より病気や異常に対する治療を進めていきます。


  • 歯科衛生士による歯のクリーニング


  • 歯科衛生士が歯をクリーニングします。


    歯のクリーニング(歯石取りを含む)を行い、セルフケアでは落とし切れない歯垢・歯石を除去(※)。むし歯・歯周病の進行の抑制にアプローチします。


    歯のクリーニング(歯石取りを含む)を行い、セルフケアでは落とし切れない歯垢・歯石を除去(※)。むし歯・歯周病の進行の抑制にアプローチします。


(※)保険(PTC)・自費(PMTC)により、

歯のクリーニングで用いる器具・機械や

清掃にかける時間が異なります。


【歯を長持ちさせるために、セルフケア&プロケアの継続を】


現在はインプラントなどの補綴治療が普及しており、安定性が高い人工歯を得ることも可能です。


安定性が高いとは言え、天然の歯に勝る人工歯はありません。

天然の歯は、何物にも代えがたい、宝物。


いくつになってもご自身の天然の歯を保つために、セルフケア&プロケアをしっかり継続していきましょう。


京橋オレンジ歯科クリニック
歯科医師

⇒院長の経歴はこちら