「子どもへのキス、回し食べ・回し飲みはやっちゃだめなの…?」
「何歳頃まで控えるべき?」
お子様、特に赤ちゃんや小さなお子様をお持ちの保護者様は、子どものむし歯が心配、という方も多いかと思います。
保護者様の中には、むし歯菌をうつさないために子どもへのキス、回し食べ・回し飲みを我慢しているというケースも。
そもそも、親から赤ちゃんにむし歯がうつるのでしょうか?
今回は、「赤ちゃん~3歳頃の乳幼児のむし歯予防における唾液感染の防止」、および、「むし歯予防で大切なこと」のお話です。
目次
■親から赤ちゃんにむし歯がうつるの?
◎ご両親に限らず、どなたからも赤ちゃん・子どもにむし歯がうつる可能性があります
むし歯は、唾液などを介し、お口の中にむし歯菌(ミュータンス菌など)がうつることによる感染症の一種です。
感染症のため、ご両親に限らず、おじいちゃん・おばあちゃん、お友達など、どなたからも赤ちゃん・子どもにむし歯がうつる可能性があります。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌はいませんが、赤ちゃん・子どもへのキス、回し食べ・回し飲み、食べかけ・飲みかけの物を与えるなどが原因で唾液を介してむし歯菌がうつることが多いです。
■赤ちゃん~3歳頃まではキス、回し食べ・回し飲みなどの唾液を介する行為を控えましょう
◎唾液感染を防ぐことで、子どものお口の中に「むし歯菌が繁殖しにくい」口内環境が作られやすくなります
むし歯は感染症のため、赤ちゃん~3歳頃までは、以下のような唾液を介する行為を防ぐことが重要です。
[子どもへむし歯菌をうつす原因になる、唾液を介する行為の例]
-
キス
-
回し食べ・回し飲み
-
食べかけ・飲みかけの物を与える
-
いっしょに一つの鍋を食べる
-
食器・コップの共有
赤ちゃん~3歳頃までの乳幼児の時期に唾液感染を防ぐことで、子どものお口の中に「むし歯菌が繁殖しにくい」口内環境が作られやすくなります。
■唾液感染の防止は3歳頃まででかまいません
◎3歳頃までの唾液感染の防止により、一生を通じて、「むし歯菌が繁殖しにくい」口内環境を維持しやすくなります
保護者様によっては、赤ちゃん・子どもへの唾液感染の防止の取り組みを3歳以降も続けるケースが見られます。
唾液感染の防止に取り組むのは良いことなのですが、可愛い盛りの小さな子どもにまったくキスをしない、鍋などの食べ物も共有できない、というのは寂しいですし、つらいですよね。
人生でずっと、キスをせず、回し食べ・回し飲み、食器の共有もしない、というのはあまり現実的ではないです。お子様のお口の中に唾液が感染しないよう、一生チェックする訳にもいきません。遅かれ早かれ、いずれ、お口の中にむし歯菌は感染します。
上記の理由により、赤ちゃん・子どもへの唾液感染の防止の取り組みは3歳頃まででかまいません。
3歳頃までの唾液感染の防止により、一生を通じて、「むし歯菌が繁殖しにくい」口内環境を維持しやすくなります。
■むし歯を予防するには、砂糖の摂取をできるだけ控えることが大切
◎砂糖の摂取は1日「15~20g以下」に抑えましょう
むし歯を予防するには、砂糖の摂取をできるだけ控えることが大切です。
WHOでは、むし歯・肥満を防ぐための砂糖の摂取の上限量を1日につき「15~20g以下」としています(※)。
(※)WHO「成人及び児童の糖類摂取量」(2015年)より引用。
むし歯を防ぐために、赤ちゃん・子どもに与える砂糖の量は1日につき「15~20g以下」に抑えましょう。
■お口の健康を保つためには、歯磨き&歯科医院の定期検診が重要です
◎8歳頃までは保護者様の仕上げ磨きを中心にケアを行いましょう
赤ちゃんはもちろんのこと、小さな子どもは自分では上手に歯を磨けないケースが多いです。
自分で上手に歯を磨けないため、8歳頃までは保護者様の仕上げ磨き(+1日1回の歯間清掃(フロス、歯間ブラシ))を中心に毎日のケアを行いましょう。
◎セルフケアと併せて歯科医院で定期検診を受けることでお口の健康を保ちやすくなります
むし歯・歯周病などのお口の病気の進行を抑えるためには、保護者様、および、お子様ご自身による毎日の歯磨き(+歯間清掃)が基本のケアになります。
基本のケアに加え、歯科医院で定期検診を受けることでご自身では落とし切れない歯垢・歯石を除去可能です。歯のクリーニングのほか、歯科医院の定期検診により、むし歯・歯周病などのお口の病気や異常の早期発見・早期治療にもつなげやすくなります。
【毎日の歯磨きをしっかり行い、歯科医院で定期検診を受けましょう】
大切な歯を守るために毎日の歯磨き(8歳頃までは保護者様による仕上げ磨き)をしっかり行い、併せて、歯科医院で定期検診を受けましょう。