患者様に寄り添った治療を
心がけています
一人ひとりに寄り添った治療をするため、担当衛生士制を採用しています。患者様お一人おひとりに対して担当が設定されるので、口腔内の状態や変化を把握しやすい特徴を持ちます。担当が固定されることを活かし、患者様とのコミュニケーションや安心できる雰囲気作りを意識しています。
食育指導は
口腔疾患の予防に繋がります
食生活と口腔内の健康には、大きな繋がりがあります。糖分を多く摂る、食事時間が長すぎる、よく噛んで食べていないなどに当てはまる方は、食育を通じて改善していくことを推奨しています。当院では管理栄養士による食育の指導を行っており、食事方法の改善からむし歯や歯周病などの口腔疾患を予防する働きかけをします。
治療内容
プロフェッショナルケア
歯科医師・歯科衛生士が歯の表面や歯周ポケットの清掃、ブラッシングの指導などを行います。
定期的にスケーリングやPMTCを受けると、予防に効果的です。
スケーリング
スケーラーで歯の表面の歯石や汚れを取り除きます。滑らかにツルツルとした状態に戻して、歯周病を予防します。
PMTC
歯科医師や歯科衛生士によって、専用器具を用いて歯を徹底洗浄します。歯や歯周ポケットの汚れを除去し、むし歯や歯周病を予防します。
ブラッシング指導
毎日のブラッシングは、口腔環境へ影響を与えます。正しい歯磨きを知っていただくため、分かりやすくお伝えいたします。
セルフケア
ご自宅でできる口腔ケアになります。毎日の歯磨きはもちろんのこと、
補助清掃用具の使用、食習慣の見直しを通じてケアしましょう。
歯磨き
毎日の歯磨きは予防の基本です。正しい磨き方をすることで磨き残しが少なく、歯ぐきに負担をかけないようにケアします。
補助清掃用具
歯間ブラシやデンタルフロスなどを補助清掃用具といい、歯磨き後の仕上げに使用されます。歯間や歯周ポケットの汚れを落とすために役立ちます。
食習慣の見直し
普段の食習慣をヒアリングして、むし歯や歯周病になりにくくするような内容をご提案します。お気軽にご相談ください。