
顎の骨に埋め入れた人工歯根により、高い安定性を持つインプラント。
高い安定性を持つインプラントですが、インプラント・お口の健康を維持するには、
-
毎日の歯磨き+歯間清掃(ご自身で行うセルフケア)
-
歯科医院で受けるインプラントの定期メンテナンス(歯科医院で受けるプロケア)
が欠かせません。
今回は、インプラント、および、お口の健康維持に欠かせない「セルフケア&プロケア」の大切さについて、お話しします。
目次
■インプラントの構造
◎インプラント体、アバットメント、上部構造の3つでインプラントが構成されています
インプラントとむし歯についてお話しする前に、今一度、インプラントの構造についておさらいしましょう。
[インプラントの構造]
-
インプラント体:顎の骨に埋め入れる人工の歯根
-
アバットメント:インプラント体と上部構造を連結するパーツ
-
上部構造:歯ぐきから上の歯の部分を補う人工歯
■インプラントはむし歯になる? 歯を磨かなかったら、歯科医院で定期メンテナンスを受けなかったら、どうなるの?
◎インプラントはむし歯になりませんが、インプラントを取り囲む歯周組織は患者様ご自身の生身の組織です
「あぁ~… 長かった治療期間が終わった!インプラントにしたから、もう、むし歯にはならないぞ」
「インプラントはむし歯にならないよね?」
「歯磨きをしなくても、インプラントの周りの歯ぐき・顎の骨の健康は大丈夫なの?」
早くても3、4ヶ月、長い場合(骨造成や歯周病治療が必要なケースなど)は1年以上かかることもある、インプラント治療。
長い治療期間を経て、顎の骨にインプラントが安定して結合した後は、インプラントの人工歯でしっかり噛んでお食事を楽しめるようになります。
なお、インプラントは人工歯のため、むし歯にはなりません。インプラントはむし歯になりませんが、歯ぐき・顎の骨など、インプラントを取り囲む歯周組織は患者様ご自身の生身の組織です。
歯周組織=患者様ご自身の生身の組織ですが、インプラントを入れた患者様の中には、「インプラントはむし歯にならないから」という理由で、毎日の歯磨きや、歯科医院で受けるインプラントの定期メンテナンスをついつい、怠ってしまう方も。
◎セルフケア&プロケアを怠ると、歯周病の一種「インプラント周囲炎」を発症・進行する可能性があります
「インプラントはむし歯にならないから」
という理由に関わらず、インプラントを入れている方がセルフケア&プロケアを怠るのは良くありません。
セルフケア&プロケアを怠ってしまうと、歯周病の一種「インプラント周囲炎」を発症しやすくなるのです。
インプラント周囲炎が中度~重度に進行した場合、
-
歯ぐきが大きく下がる
-
顎の骨が大きく溶ける
などの症状が進行し、インプラントがグラグラになって抜け落ちてしまうおそれがあります。
インプラント周囲炎の予防と治療についてはこちら
【インプラント・お口の健康を維持するために、セルフケア&プロケアを継続しましょう】
インプラント周囲炎をはじめとするお口の病気の進行を防ぎ、お口の健康を維持するには以下の2つのケアが欠かせません。
[インプラント・お口の健康維持に欠かせない2つのケア]
-
毎日の歯磨き+歯間清掃(ご自身で行うセルフケア)
-
歯科医院で受けるインプラントの定期メンテナンス(歯科医院で受けるプロケア)
インプラント・お口の健康を維持するために、インプラントを入れた方は、まずは、毎日のセルフケアをしっかり行いましょう。
毎日のセルフケアと併せて、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることで、インプラント・お口の健康を維持しやすくなります。
– インプラントの無料相談のご案内 –
京橋オレンジ歯科クリニックでは、インプラントに関するご質問・ご不安がある方を対象に、インプラントの無料相談を行っています。
「歯を失ってしまったので相談したい」
「インプラント治療の流れを聞きたい」
「インプラントの費用を教えてほしい」
など、失った歯の治療方法でお悩みの方、インプラントをご検討中の方は当院までお気軽にご相談ください。相談費は無料です。
インプラントに関して経験豊富な歯科医師が、丁寧なカウンセリングを行います。カウンセリングはWEB、または、お電話にてご予約可能です。


