当院では、「インプラント治療をご希望で、顎の骨が薄い・高さが足りない方」を対象に、顎の骨を増やすための「骨造成技術(骨造成)」を行っています。
今回は、前歯~奥歯まで、幅広い範囲に対応可能な骨造成技術「GBR」のご紹介です。
目次
■GBRとは GBRの種類
◎足りない顎の骨の部分に骨補填材を埋め入れ、メンブレン膜やメッシュを用いて顎の骨を増やす補助的な処置です
GBR(Guided Bone Regeneration)とは、顎の骨を増やすために行うことがある、補助的な処置(骨造成)です。GBRは正式名称を「骨誘導再生法」と呼びます。
「インプラント治療をご希望で、顎の骨が薄い・高さが足りない」
上記のような場合は、GBRを行い顎の骨を増やすことで、インプラント体(人工歯根:インプラントの基礎)を安定して顎の骨に結合させやすくなります。
GBRでは、足りない顎の骨の部分に骨補填材(自家骨、異種骨、人工骨など)を埋め入れ、メンブレン膜やメッシュを用いて骨補填材を覆う点が特徴です。
{前歯~奥歯の骨造成に対応可能}
前歯~奥歯まで、GBRは様々な歯の位置の骨造成に対応できます(※)。
(※)上顎の前歯、上顎の奥歯など、
インプラントの位置によっては、
GBR以外の骨造成(スプリットクレスト、ソケットリフト、
サイナスリフト)が適しているケースがあります。
◎通常のGBR(マイナーGBR)、メッシュGBRの違い
GBRは、主に以下の2種類があります。
-
通常のGBR(マイナーGBR)
主に、顎の骨が垂直に限定的に足りていない場合に行うGBRです。
一般的に、通常のGBRでは、骨補填材による骨造成、および、インプラント体の埋め入れ(=インプラント手術)を同時に行います。
-
メッシュGBR(段階的GBR)
主に、顎の骨が垂直、かつ、水平に広範囲に足りていない場合に行うGBRです。メッシュGBRでは、顎の骨が足りない部分に骨補填材を埋め入れ、メッシュで固定した後、メンブレンなどの膜で閉じて骨造成の手術を終えます。
メッシュGBRの施術後、4ヶ月~1年程度の治癒期間を置き、顎の骨が増えたことを確認できましたら、インプラント手術を行います。
■GBRの流れ
GBRによる骨造成では、以下のような流れで顎の骨を増やしていきます。
1.診察・治療計画の立案
歯科医師が診察・CT検査を行い、患者様の現在の顎の骨・歯ぐきの状態を入念に確認します。
診断・CT検査の結果を基に、インプラント治療を行うために必要な顎の骨の量を推測。それぞれの患者様に適した治療計画(GBR+インプラントの埋め入れ方法)を立案します。
2.GBR>(骨造成)を実施
患者様に適した治療計画に基づき、日程を調整した上で、GBRを実施します。
{自家骨を用いる場合のGBR(or骨造成全般)について}
GBRなどの骨造成では、自家骨を用いる場合、骨造成の前に下顎などから患者様ご自身の骨を採取することがあります。自家骨の採取はGBRと同日に行うことが多いです。
≪GBRの手術の流れ≫
①
局所麻酔を行い、患部の痛覚を麻痺させた上で歯ぐきを切開します(ご希望の方には静脈内鎮静法による鎮静も可能です)。
②
-
切開した部分の顎の骨に骨補填材&インプラント体を埋め入れます(通常のGBR)。
-
切開した部分の顎の骨に骨補填材を埋め入れ、メッシュで固定します(メッシュGBR)。
③
患部をメンブレンなどの膜で閉じ、GBRを終えます(通常のGBRの場合は、インプラント体の埋め入れ手術も同時に完了)。
■GBRは痛い?GBRの手術後に痛み・腫れが起きることがあるの?
◎局所麻酔を行うため、原則として、GBRの手術中に痛みを感じることはありません
GBRによる骨造成では局所麻酔を実施し、患部の痛覚を麻痺させた上で手術を行います。
患部の痛覚を麻痺させるため、原則として、GBRの手術中に痛みを感じることはありません。ご安心ください。
{静脈内鎮静法をご用意しています}
局所麻酔に加えて、ご希望の方には、うとうととリラックスした状態で手術を受けられる「静脈内鎮静法」を行うことも可能です。静脈内鎮静法をご希望の方は、歯科医師までご遠慮なくお申し出ください。
◎GBRの手術後に起きる痛み・腫れは、長くても2週間以内に治まるケースが多いです
GBRによる骨造成では、外科的な手術に伴い、手術後、患部の創口周辺が痛んだり腫れる場合があります。
GBRの手術後は、必要に応じて処方する痛み止めを飲むことで、手術後の痛みを軽減できます。GBRの手術後に起きる痛み・腫れは数日~長くても2週間以内に治まるケースが多いです。
■GBRで顎の骨を増やすのにかかる期間は?
◎平均で4~6ヶ月、広範囲のGBRでは6ヶ月以上かかることがあります
GBRにより、インプラント体の安定的な結合に必要な量の顎の骨を増やすまでにかかる期間(骨造成の期間)は、4~6ヶ月程度です。
メッシュGBRなど、広範囲の骨造成を行うケースでは、インプラント手術を行うために必要な量の顎の骨を増やすまでに6ヶ月以上かかることがあります。
(※)平均的な期間です。患者様や歯周組織の状態により、
顎の骨を増やすまでにかかる期間が異なります。
【顎の骨が足りない方のインプラント治療は当院までご相談ください】
大阪府大阪市都島区の京橋オレンジ歯科クリニックでは、世界シェア大手のインプラントメーカー「アストラテック」社の公認インストラクターの資格を持つ院長がインプラント手術を担当します。
長年、培ってきたインプラント治療の経験を生かし、骨造成が必要な難症例やオールオン4(オールオン6)にも対応可能です。
「顎の骨が足りず、インプラント治療を断られてしまった」
「顎の骨が不足しており、インプラントを入れることをあきらめかけている」
など、顎の骨が足りない方のインプラント治療は当院までお気軽にご相談ください。相談費は無料です。
インプラントに関してプロフェッショナルな歯科医師が、丁寧なカウンセリングを行います。カウンセリングはWEB、または、お電話にてご予約可能です。