インプラント治療を受けるためには、禁煙しないとダメ? 喫煙により生じ得るインプラントへの悪影響|京橋エリアでインプラントなら京橋オレンジ歯科クリニックインプラント治療を受けるためには、禁煙しないとダメ? 喫煙により生じ得るインプラントへの悪影響|京橋エリアでインプラントなら京橋オレンジ歯科クリニック

〒534-0024 大阪府大阪市都島区東野田町1-21-11

ブログ BLOG

インプラント治療を受けるためには、禁煙しないとダメ? 喫煙により生じ得るインプラントへの悪影響


インプラントをご検討中、喫煙者の方は「禁煙」が気になる方も多いかと思います。


インプラント治療を受けるためには、禁煙しないとダメなのでしょうか?


今回は、「喫煙により生じ得るインプラントへの悪影響」のお話です。


■インプラント治療を受けるためには、禁煙が必須?


◎インプラント治療の安全性・成功率を高めるために、禁煙することを“強く”おすすめします


インプラントをお考えの喫煙者の方は、禁煙することを“強く”おすすめします。


禁煙を“強く”おすすめするのは、喫煙習慣があると、インプラント治療が失敗する確率が高まってしまうためです。


インプラント治療の失敗率増加に加え、喫煙習慣がある方は治療後のインプラントの維持にも悪影響が生じやすくなります。


■喫煙により生じ得るインプラントへの悪影響


以下のような理由により、喫煙習慣がある方はインプラント治療、および、治療後のインプラントの維持に悪影響が生じるおそれがあります。


①ニコチンが顎の骨とインプラント体の結合をさまたげる


タバコに含まれるニコチンには、骨の代謝(古くなった骨を破壊&新しく骨を作る)をさまたげる作用があります。


喫煙習慣がある方は、タバコに含まれるニコチンにより、インプラント手術後、顎の骨とインプラント体がなかなか結合しないケースがしばしば、見られます。


②インプラント手術でできた創口の治癒が遅れやすくなる


タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させ、全身の血流を低下させる作用があります。ニコチンのほか、タバコに含まれる一酸化炭素にも、血液中の酸素の運搬をさまたげる作用が。


血管の収縮+全身の血流低下作用の影響により、喫煙習慣がある方は患部への血液(栄養や酸素を含んだ血液)が十分に届きにくいです。十分に血液が届かないと、インプラント手術でできた歯ぐきの創口の治癒が遅れやすくなります。


創口の治癒への悪影響にともない、喫煙習慣がある方は、インプラント手術後に創口から細菌感染を起こすリスクも高まります。


③インプラント治療後、インプラント周囲炎を起こしやすくなる


タバコに含まれるニコチンには、免疫力を低下させる作用があります。


歯周病を含む全身の病気の進行を抑えるためには、免疫力が欠かせません。


免疫力の低下により、喫煙習慣がある方は、インプラント治療後、歯周病の一種である「インプラント周囲炎」を起こしやすいです。


■喫煙しない方と比べて、喫煙者の方はインプラント治療の失敗率が約2倍に


◎喫煙者の方は術後1年未満でインプラントが抜け落ちるケースも珍しくありません


喫煙しない方と比べて、喫煙者の方はインプラント治療の失敗率が約2倍に高まる、という調査結果が報告されています(※)。


(※)喫煙と口腔病変との関連に関する観察研究(2015)より引用。


実際、喫煙者の方は、前述のような悪影響が原因で顎の骨にインプラント体がしっかり結合せず、術後1年未満でインプラントが抜け落ちるケースも珍しくありません。


■インプラント、電子タバコはOK?


◎ニコチンや一酸化炭素を含む電子タバコはインプラント治療に悪影響をおよぼす可能性があります


ニコチンや一酸化炭素を含む電子タバコはインプラント治療に悪影響をおよぼす可能性があるため、禁煙をおすすめします。


{ニコチンや一酸化炭素を含まない電子タバコのインプラントへの悪影響について}


「ニコチンや一酸化炭素を含まない電子タバコなら、インプラント治療を受けられる?」


上記のようにお考えの方もいらっしゃるかと思います。


現時点では、ニコチンや一酸化炭素を含まない電子タバコによるインプラントへの悪影響は特に報告されていないです。ただし、ニコチンや一酸化炭素を含んでいなくても、今後、電子タバコに含まれるその他の成分がインプラントに悪影響をおよぼす可能性も捨てきれません。


上記の理由により、たとえ、ニコチンや一酸化炭素を含んでいなくても、インプラントをお考えの方は禁煙をおすすめします。


【インプラント治療を受けるために必要な禁煙期間については、歯科医師までお尋ねください】


いきなりすべてのタバコを止めると、禁煙が失敗することも多いです。最初は段階的にタバコの本数を減らしていくなど、少しずつ、禁煙に取り組んでみましょう。


今回は、「喫煙により生じ得るインプラントへの悪影響」のお話をさせていただきました。


インプラント治療においては、患者様の喫煙状況や口腔内の状態により、必要とされる禁煙期間が異なる場合があります。


インプラント治療を受けるために必要な禁煙期間について、詳しくは、歯科医師までお尋ねください。



医療法人 善心会
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら