「インプラント治療後、食べ物を噛むとインプラントが入っている箇所が痛む…」
インプラント手術後、数ヶ月間の治癒期間を経て顎の骨にインプラント体が結合した後(=インプラント治療後)は、硬い物もしっかり噛んでお食事を楽しめます。
通常、インプラント治療後は安定性が高い人工歯でご自身の歯に近い感覚でお食事が可能です。しかし、患者様や口腔内の状態によっては、インプラント治療後に噛むと痛みが出ることも。
安定性が高いインプラントなのに、なぜ、治療後に噛むと痛むことがあるのでしょうか?
今回は、「インプラント治療後に生じることがある痛みの主な原因・対処方法」について、お話しします。
目次
■インプラント治療後に生じることがある痛みの主な原因
◎インプラント周囲炎、噛み合わせの乱れなどが原因でインプラント周辺・口腔内に痛みを感じる場合があります
インプラント治療後、噛んだときにインプラント周辺、および、口腔内に痛みを感じる場合、以下のような要素が痛みの原因と考えられます。
[インプラント治療後に生じることがある、噛んだときのインプラント周辺・口腔内の痛みの主な原因]
-
インプラント周囲炎
-
噛み合わせの乱れ
-
インプラント体と顎の骨の結合トラブル
①インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは、インプラントを取り囲む歯周組織(歯ぐき・顎の骨など)を中心に起きる歯周病です。
インプラント治療後、毎日のセルフケアや歯科医院で受ける定期メンテナンスを怠ると、ケア不足により歯周病菌が増殖してインプラント周囲炎を発症することがあります。
インプラント周囲炎を発症し、周囲炎が進行すると、歯ぐきが下がったりインプラントを支えている顎の骨が溶けてしまうケースも。顎の骨が溶けるほどの重度のインプラント周囲炎になると、噛んだときにインプラント周辺や口腔内全体に痛みを感じることがあります。
≪対処方法≫
-
セルフケア&歯科医院での定期メンテナンスをしっかり継続する
ご自身で行う毎日のセルフケア、および、歯科医院での定期メンテナンスをしっかり継続することで、インプラント周囲炎の発症・進行を防ぎやすくなります。
②噛み合わせの乱れ
インプラント治療を受けたとき、または、インプラント治療後の以下のような原因により、噛み合わせが乱れる場合があります。
[インプラント治療後に生じることがある、噛み合わせの乱れの主な原因]
-
適切ではない位置にインプラントが埋め入れられており、不適切な位置のインプラントが原因で噛み合わせが乱れている
-
インプラントの人工歯の精度が低く、人工歯が原因で噛み合わせが乱れている
-
インプラント周囲炎が進行して顎の骨が溶け、顎の骨のラインがガタガタになり噛み合わせが乱れている
≪対処方法≫
-
精密性が高いインプラント治療を行えるクリニックでインプラント手術を受ける
-
インプラント治療後、セルフケア&定期メンテナンスをしっかり継続する
インプラント治療によるトラブルを防ぐためには、精密性が高いインプラント治療を行えるクリニックを選ぶことが大切です。
重度のインプラント周囲炎が原因の噛み合わせの乱れを防ぐには、セルフケア&定期メンテナンスの継続によるインプラント周囲炎の予防が必須になります。
③インプラント体と顎の骨の結合トラブル
インプラント治療後、以下のような原因により、インプラント体と顎の骨の結合が阻害され、噛んだときに痛みを感じることがあります。
[インプラント治療後に生じることがある、インプラント体と顎の骨の結合トラブルの主な原因]
-
インプラント周囲炎の進行により、顎の骨が溶けている
-
歯ぎしり・食いしばりの癖が原因でインプラント体と顎の骨に強い負荷がかかっている
-
硬すぎる物(氷、飴玉、地方名産の硬いお菓子など)を噛むことが多いなど、常軌を逸した食生活を続ける
≪対処方法≫
-
インプラント治療後、セルフケア&定期メンテナンスをしっかり継続する
-
口腔筋機能療法(MFT)による歯ぎしり・食いしばりの癖の改善(マウスピース(スプリント、ナイトガード)、ボトックス注射などの歯科での治療ほか、ストレスが原因の歯ぎしり・食いしばりに対しては精神科での治療が必要になるケースも)
-
硬すぎる物を噛むことは控える
インプラント体と顎の骨の結合が阻害されると、インプラント手術をやり直さなければならなくなることが多いです。
インプラントの再手術を防ぐためにも、原因に応じた対処方法を行い、お口の健康&インプラントを維持しましょう。
【インプラントの無料相談を受け付けています】
京橋オレンジ歯科クリニックでは、インプラントの無料相談を受け付けています。
失った歯の治療方法でお悩みの方、インプラントをご検討中の方は当院までお気軽にご相談ください。相談費は無料です。