マウスピース矯正、ブラケット矯正などの歯の矯正。
歯の矯正は歯並び・噛み合わせを整え、しっかり食べ物を噛んだり、発音に支障が出ないようにする(+歯の見た目を綺麗にする)のが主な目的です。
歯並び・噛み合わせを整えるための歯の矯正ですが、実は、歯の矯正で「噛み合わせが悪くなる」ことも。
本来、噛み合わせを整える治療である歯の矯正で「噛み合わせが悪くなる」… にわかには信じがたい言葉ですよね。
なぜ、歯の矯正では噛み合わせが悪くなることがあるのでしょうか?
今回は「歯の矯正で噛み合わせが悪くなる(歯に違和感を感じる)主な原因・対処方法」について、ご説明します。
目次
■歯の矯正で噛み合わせが悪くなる(歯に違和感を感じる)主な原因・対処方法
以下のような理由により、歯の矯正では、噛み合わせが悪くなる(or歯に違和感を感じる:「噛み合わせが悪くなったのでは」と感じる)ことがあります。
1.歯が動いている(正常に矯正が進んでいる証拠)
マウスピース矯正、ブラケット矯正など、歯の矯正では矯正装置をつけて力をかけ、少しずつ歯を動かしていきます。
歯を動かすため、歯の移動に伴って矯正中は一時的に噛み合わせが不安定になり、歯に違和感や痛みを感じることも。
矯正中は、主に、マウスピースを交換したとき、ワイヤーを締め直したときに歯に違和感や痛みを感じるケースが多いです
▶対処方法:特になし(歯の矯正(歯の移動)に伴う、正常な反応のため)
2.矯正治療の進行に伴う、噛み合わせの変化(乱れた歯並びから正常な歯並びへの変化)
矯正が進むにつれ、乱れた歯並びから正常な歯並びへと近づいていきます。それまで慣れていた乱れた歯並びから、新しい正常な歯並びへ変化していくため、「噛み合わせが悪くなった」と感じてしまう場合も。
▶対処方法:特になし(歯の矯正(歯の移動)に伴う、正常な反応のため)
3.矯正装置の不具合により、治療計画から逸れた方向に歯が動いている
-
マウスピース(マウスピース矯正)
-
ブラケット&ワイヤー(ブラケット矯正)
など、矯正治療では、装着する矯正装置が変形・破損していると、治療計画どおりに歯が動きにくくなります。
治療計画どおりに歯が動きにくくなることに加え、変形・破損した矯正装置をつけ続けていると、本来の治療計画から逸れた方向に歯が動いてしまう場合も。治療計画から逸れた方向に歯が動くと、噛み合わせが悪くなるケースがあります。
▶対処方法:
-
変形・破損した矯正装置はつけない
-
矯正治療を受けているクリニックで診察を受け、矯正装置を修理・交換してもらう
-
治療計画から逸れた方向に歯が動いている場合は、必要に応じて、治療計画を修正・変更する
4.マウスピースの装着時間が不足している
インビザラインなど、マウスピース矯正では、マウスピースの装着時間が不足すると、治療計画どおりに歯が動きにくくなります。
治療計画どおりに歯が動かなくなった場合、矯正中、歯の後戻りが起き、噛み合わせが悪くなる場合も。
▶対処方法:
-
マウスピース矯正では1日20~22時間以上、マウスピースを装着する
5.不適切な方法でマウスピースを装着している
-
マウスピースが中途半端に歯にかぶさり、歯からマウスピースが浮いている
-
交換の時期が来ているのにも関わらず、ひとつ前のマウスピースをつけ続けている
など、
マウスピース矯正では、不適切な方法でマウスピースを装着していると、治療計画どおりに歯が動きにくくなります。
不適切な方法でのマウスピースの装着が原因で、矯正中、歯の後戻りが起き、噛み合わせが悪くなる場合も。
▶対処方法:
-
適切な方法でマウスピースを装着する
6.定期通院を怠っている
歯の矯正では、定期通院を怠ってしまうと、
-
マウスピースの交換(新しいマウスピースのお渡し:マウスピース矯正)
-
ワイヤーの締め直し(ブラケット矯正)
を適切な時期に行えなくなります。
新しいマウスピースのお渡しやワイヤーの締め直しができない場合、治療計画どおりに歯が動かず、噛み合わせが悪くなるケースも。
▶対処方法:
-
矯正中は定められたご来院のペースに沿い、定期的に通院する
7.マウスピースの厚みが原因で、奥歯の沈み込みが発生している
マウスピース矯正では、マウスピースの厚みが原因で奥歯の沈み込み(奥歯の圧下)が発生してしまう場合があります。
奥歯の沈み込みが発生した場合、噛み合わせが悪くなるケースも。
▶対処方法:
-
沈み込みが起きた奥歯の部分のマウスピースを切り取る
-
奥歯の沈み込みの状態に応じて治療計画を修正・変更し、新しいマウスピースを作製する
8.歯ぎしり・食いしばりの癖が原因で、歯に過剰な負荷がかかっている
歯ぎしり・食いしばりの癖がある方の歯の矯正では、歯・歯周組織に過剰な負荷がかかりやすいです。
歯にかかった過剰な負荷が原因で歯・歯周組織がダメージを受け、噛み合わせが悪くなる場合も。
▶対処方法:
-
矯正前の診察で、歯ぎしり・食いしばりの癖の有無を入念に確認しておく
-
歯の矯正を受ける前に、口腔筋機能療法(MFT)などを行い、歯ぎしり・食いしばりの癖を改善しておく
(歯ぎしり・食いしばりの癖を改善するには、原因に応じて、ボトックス注射、精神科・心療内科での治療などが必要になることもあります)
9.不適切な矯正の治療計画
-
誤った方向に歯が動き、歯槽骨から歯が飛び出す
-
力のかけすぎによって歯根が大きく吸収し、歯が抜け落ちる
あまり多くはありませんが、歯の矯正では、不適切な治療計画が原因で上記のようなトラブルが発生することも。
上記のようなトラブルが発生した場合、歯・歯周組織が損傷し、噛み合わせが悪くなるケースがあります。
▶対処方法:
-
一人ひとりの患者様に合った、適切な治療計画を立案する
【適切に矯正を進め、理想の歯並びを得るために】
「歯の矯正で噛み合わせが悪くなる(or「噛み合わせが悪くなったのでは」と違和感を感じる)主な原因・対処方法」のお話をさせていただきました。
歯の矯正では、適切に矯正装置を装着し、定期的に通院することが重要になります。患者様側の留意点と共に、クリニック側でも、歯科医師が適切に治療計画を立案することが大切です。
– 矯正の無料相談を受付中です –
矯正の治療院選びや歯並びの乱れでお困りの方は、大阪市都島区の京橋オレンジ歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。相談費は無料です。
≪日本矯正歯科学会の矯正認定医による、精度・安全性を高めた矯正治療≫
専門的な知識・技術を身につけた矯正認定医により、精度・安全性を高めた「オーダーメイドの矯正治療」をご提供しております。
≪歯並びを整えることに加え、お顔立ち全体のバランスを考慮した矯正を行います≫
矯正治療では、矯正専用のレントゲン「セファロレントゲン」を使用。歯並びを整えることに加え、顎の位置を含むお顔立ち全体のバランスを考慮した矯正治療を行っています。
ご相談の際は、現在のお悩みやご希望の矯正方法をじっくりとお伺いします。お話をお伺いした上で、それぞれの方に適した治療方法をご提案させていただきます。カウンセリング(無料)はWEB、または、お電話にてご予約可能です。