
「マウスピース矯正で歯並びを整えたいけど… 歯の矯正中に、タバコは吸ってもイイの?」
歯の矯正を受けることをお考えになるも、喫煙者の方は「矯正中、タバコを吸えるのか」が気になるのではないでしょうか。
歯の矯正と喫煙(タバコ)。
一見すると、歯の矯正と喫煙は関係がなさそうですよね。しかし、実は、歯の矯正と喫煙の相性はあまり良くありません。
目次
■歯の矯正中は禁煙した方がイイ?
◎歯の矯正中は禁煙するのが望ましいです
ニコチン、一酸化炭素など、タバコには矯正に悪影響をおよぼしやすい有害物質が含まれています。
有害物質による矯正への悪影響をできるだけ避けるために、
-
マウスピース矯正
-
ブラケット矯正
などの矯正方法に関わらず、歯の矯正中は禁煙するのが望ましいです。
次の項では、ニコチン、一酸化炭素など、タバコに含まれる有害物質がどのように矯正に悪影響をおよぼす可能性があるのかについて、ご説明します。
■歯の矯正と喫煙(タバコ)の相性があまり良くないのは、なぜ?
1.矯正中の歯の動きをさまたげるおそれがある
{ニコチンによる顎の骨の代謝の阻害}
タバコに含まれる有害物質のニコチンには、
-
血流を低下させる(酸素や栄養が含まれた血液が全身に行き渡りにくくなる)
+
-
血管を収縮させる
作用があります。
喫煙者の方は、タバコのニコチンが原因で血流が低下+血管が収縮。
顎の骨の骨組織への血流不足により、矯正で歯を動かすために欠かせない「顎の骨の代謝(骨代謝:吸収(破骨)&造骨)」が阻害されやすくなってしまうのです。
ニコチンによって顎の骨の代謝が阻害されると、歯が動きにくくなるなど、矯正中の歯の動きがさまたげられてしまう場合も。
{一酸化炭素による顎の骨の代謝の阻害}
ニコチンによる顎の骨の代謝の阻害に加え、タバコに含まれる有害物質の一酸化炭素も歯の矯正に悪影響をおよぼす可能性が。
タバコに含まれる一酸化炭素には、
-
血管を収縮させる
+
-
血液中の酸素の運搬を阻害する
作用があります。
血液中に含まれる酸素は、血液中の栄養をエネルギー(顎の骨の代謝を含めた、生命活動に必要なエネルギー)に変換するために欠かせない成分です。
上記のようなメカニズムに基づき、
-
一酸化炭素がひき起こす血管収縮作用
+
-
一酸化炭素がひき起こす血液中の酸素の運搬の阻害
により、喫煙者の方は、歯の矯正中に顎の骨の代謝がさまたげられる(歯が動きにくくなる)おそれがあります。
2.顎の骨の代謝がさまたげられ、矯正期間が長引くおそれがある
タバコに含まれるニコチン・一酸化炭素が原因で顎の骨の代謝がさまたげられると、歯が動きにくくなる可能性があります。歯が動きにくくなると、矯正期間が長引くおそれも。
矯正期間が長引いた場合、インビザラインなどのマウスピース矯正においては、1枚あたりのマウスピースの装着日数を延ばさなければならなくなる可能性があります。
3.むし歯・歯周病が進行しやすくなる
タバコに含まれるニコチンには、唾液の分泌を低下させる作用があります。
唾液の分泌が低下すると、口腔内が乾燥しがちです。口腔内の乾燥によって、むし歯菌・歯周病菌などの細菌が増殖。矯正中・矯正時以外に関わらず、喫煙者の方はむし歯・歯周病が進行しやすい傾向が見られます。
4.口臭が生じやすくなる
タバコに含まれるニコチンが原因で口腔内が乾燥すると、唾液による自浄作用が薄れがち。
唾液による自浄作用の低下により、矯正中・矯正時以外に関わらず、喫煙者の方は口臭が生じやすい傾向が見られます。
タバコによる口臭のリスク増加に加え、ブラケット矯正は固定式の矯正装置のため、歯の清掃性が悪くなります(歯垢・食べかすなどの磨き残しによる、口腔内の細菌の増殖)。
喫煙者の方のブラケット矯正では、固定式の矯正装置による歯の清掃性の悪さ+タバコによる口腔内の自浄作用の低下が原因で、より強い口臭が生じる可能性があるのです。
5.歯・矯正装置が黄ばみやすくなる
タバコに含まれるタールは、歯・矯正装置(マウスピース、ブラケット装置)を黄ばませる原因になります。
歯・矯正装置が黄ばむと、矯正中、口元の見た目が悪くなってしまう場合があります。
【喫煙者の方は、矯正中、できるだけ禁煙することがおすすめ】
今回は、「歯の矯正と喫煙の“あまり良くない”相性」のお話をさせていただきました。
歯の矯正への悪影響に加え、喫煙は、全身の健康を悪化させる大きな原因の一つです。
全身の健康を維持し、矯正中の様々なトラブルリスクを低くするためにも、喫煙者の方は、矯正中にできるだけ禁煙することがおすすめです。

