当院では、インビザラインによるマウスピース矯正を行っています。
やわらかい、ポリウレタン製の薄いマウスピースで歯を動かし、歯並びを整えていく「インビザライン」。
上記のように聞くと、やわらかくて薄いマウスピースで歯が、なぜ動くの?と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに、やわらかいマウスピースで歯が、なぜ動くのでしょう?よく考えてみると、不思議ですよね。
そこで今回は、「マウスピース矯正の仕組み&矯正で歯が動くメカニズム」について、徹底的に解説します。
目次
■マウスピース矯正の仕組み
◎現在の歯並びよりも「ちょっと先」の形をしたマウスピースを装着することで、その形に沿って少しずつ、歯並びが整っていきます
インビザラインなど、マウスピース矯正で歯が動く仕組みの秘密(技術の核心部分)は、
「ちょっと先」(矯正を行い、理想の歯並びに向かって歯を動かすときの、ちょっと先の歯並び)です。
マウスピース矯正では、現在の歯並びよりも「ちょっと先」の形をしたマウスピースを装着します。
現在の歯並びよりも「ちょっと先」の形をしたマウスピースを装着することで、その形に沿って少しずつ歯が動き、歯並びが整っていくのです。
◎数枚~数十枚のマウスピースを交換・装着し、少しずつ歯並びを整えていきます
「ちょっと先」の形をしたマウスピースをあえて、装着することで歯を動かすマウスピース矯正。
インビザラインなど、マウスピース矯正では、数枚(部分矯正)~数十枚(全体矯正)のマウスピースを定期的に交換・装着し、少しずつ歯並びを整えていきます。
交換・装着するマウスピースは、どれも異なる形です。最初は、乱れた状態の歯並びに近い形をしており、矯正が進むにつれ、マウスピースの形は理想の歯並びの形に近づいていきます。
{現在は技術の進歩により、マウスピース矯正で対応できる治療の幅が広がっています}
マウスピース矯正はやわらかいマウスピースを用いる、という特性上、ブラケット矯正と比べて、歯を動かす力がややマイルド(やや弱い)です。
矯正力がマイルドなため、マウスピース矯正は歯を大きく動かす必要がある重度の歯並びの乱れには適応しにくい場合も。
重度の歯並びの乱れに対しては、昔ながらのブラケット矯正で治療を行う選択肢もございます。
ブラケット矯正で治療を行う選択肢のほか、以前と比べて、現在は以下のような技術が進歩。マウスピース矯正で対応できる治療の幅が広がっています。
[マウスピース矯正(または、ブラケット矯正)で行うことがある、補助的な処置の例]
-
アタッチメント
インビザラインの独自技術です(インビザラインならではの補助処置)。
歯に突起を接着&突起に合わせる形でマウスピースを装着し、歯を動かす力を高めます。歯を動かす力を高めることに加え、挺出・圧下・回転などの複雑な歯の動きを行いやすくなる特徴も。
-
顎間ゴム
歯の表面に接着したボタンorマウスピースの切り込みにゴムをかけ、歯を動かす力を高めます。矯正方法を問わず、歯を動かす力を高めたいときには顎間ゴムを用いる場合があります。
-
アンカースクリュー
歯を支えている顎の骨(歯槽骨)に直接、金属製のネジ(アンカー)を埋め入れる補助処置です。
歯槽骨に埋め入れたアンカースクリューの突起部分、および、ブラケット装置やマウスピースの切り込みにゴムをかけ、歯を動かす力を高めます。
—–
上記のようなシステムが、マウスピース矯正の仕組み(補助的な処置を含む)です。あえて、「ちょっと先」のマウスピースを装着するからくりにより、歯が動くことをご認識いただけたかと思います。
マウスピース矯正の仕組みをご認識いただいた上で、次の項は、マウスピース矯正・ブラケット矯正を問わず、「矯正で歯が動くメカニズム」のお話です。
■矯正で歯が動くメカニズム
◎矯正装置で力をかけることで顎の骨の吸収&造骨を起こし、少しずつ歯を動かしていきます
マウスピース矯正・ブラケット矯正など、矯正方法を問わず、歯の矯正(歯科矯正、歯列矯正)では矯正装置を装着して歯並びを整えていきます。
歯の矯正で歯が動くのは、「矯正装置によって顎の骨の代謝を起こす」メカニズムに基づくものです。
以下のようなメカニズムに基づき、歯の矯正では「顎の骨の代謝(吸収&造骨)」を起こし、少しずつ歯を動かしていきます。
[矯正で歯が動くメカニズム]
-
矯正装置を歯に装着し、歯に力をかけます
-
歯根を包んでいる歯根膜(しこんまく)の中から、顎の骨(歯を支えている歯槽骨)を溶かす破骨細胞が分泌されます
-
破骨細胞の作用により、骨が吸収を起こして顎の骨が溶け、骨が溶けたスペース分、歯が動きます
-
歯根を包んでいる歯根膜の中から、顎の骨(歯を支えている歯槽骨)を作る造骨細胞が分泌されます
-
造骨細胞の作用で新しく作られた骨が、歯が動いたことで生じた顎の骨のすき間を埋めます
-
上記のようなメカニズムにより、顎の骨の代謝(吸収&造骨)を起こし、少しずつ歯を動かして歯並びを整えていきます
【歯並びの乱れでお悩みの方、矯正に関するご質問・ご不安がある方はお気軽にご相談ください】
「マウスピース矯正の仕組み&矯正で歯が動くメカニズム」について、お話をさせていただきました。
今後も、京橋オレンジ歯科クリニックでは、皆様の「なぜ?」にお答えするためのコンテンツを更新してまいります。お手すきの際に、ブログをご参照いただければ幸いです。
– 矯正の無料相談を受付中です –
歯並びの乱れでお悩みの方、矯正に関するご質問・ご不安がある方は、当院までお気軽にご相談ください。相談費は無料です。
ご相談の際は、現在のお悩みやご希望の矯正方法をじっくりとお伺いします。お話をお伺いした上で、一人ひとりの方に適した治療方法をご提案させていただきます。カウンセリング(無料)はWEB、または、お電話にてご予約可能です。