「矯正って、安いところもあれば高いところもあるなあ」
「矯正治療の費用がクリニックごとに違うのはナゼ?」
歯科矯正は自由診療のため、クリニックごとに自由に治療費を設定できます。矯正方法や装置を提供するメーカーによっても費用に差が生じます。
今回は「矯正治療費の秘密」についてのお話です。
目次
矯正治療の平均費用
◎全体or部分、ワイヤーorマウスピースによって費用が変わる
成人矯正にかかる平均の費用は以下です。
矯正方法 |
全体矯正 |
部分矯正 |
表側矯正 |
60~130万円 |
30~60万円 |
裏側矯正 |
110~170万円 |
40~70万円 |
ハーフリンガル矯正 |
80~150万円 |
35~65万円 |
マウスピース矯正 |
30~120万円 |
10~40万円 |
全体の歯並びを治す全体矯正、前歯などを部分的に治す部分矯正。ワイヤー装置を使うワイヤー矯正、マウスピースを使うマウスピース矯正。など、矯正を行う歯の範囲や矯正方法、矯正装置の種類によって費用に差がでます。
矯正の費用内訳
◎矯正で一番コストがかかるのは「矯正装置」
矯正は以下のような内訳で費用が構成されています。
[矯正の費用内訳]
{治療開始前}
・相談料
・診察料
・検査料
・石膏模型の作製またはデジタルスキャンなど、歯型取りにかかる費用
・抜歯料
(必要なとき)・歯周病やむし歯の治療費
※相談料は無料のところもあります。
{矯正中}
・矯正装置料
・装置調整料
{保定中}
・保定装置料
・保定観察料
矯正費用を構成する要素のうち、もっともコストがかかるのは矯正装置です。装置の種類や装置を提供するメーカーの違いによって価格は異なりますが、どの矯正治療でも全体の費用の大半を矯正装置料が占めます。
◎歯科医師の矯正技術や経験が反映される「診察料」
診察料とは、歯科医師が患者様を診察する際にかかる料金です。
矯正に関する歯科医師の知識や技術、経験が診察料に反映されます。矯正認定医など、矯正のスペシャリストの資格を持つ歯科医師の場合、診察料が大きくなるケースが多いです。
◎家賃や精密機器の導入費、人件費など、総合的な要素を考慮して自由診療の治療費を設定
矯正はさまざまな要素によって治療費が構成されます。クリニックごとに治療費は異なりますが、日本では、矯正の平均相場に見合った適切な価格設定をしているクリニックがほとんどです。
開業費、家賃、検査や診断に必要な精密機器の導入費、衛生機器費、人件費、施設維持費、など、総合的な要素を考慮した上で自由診療の治療費を設定しています。
矯正費用や治療内容に関するご質問がある方はご遠慮なくご相談ください
谷口歯科クリニック・京橋オレンジ歯科クリニックでは矯正治療を含めたすべての歯科治療において機器および治療工程のデジタル化を行っています。
機器・治療工程のデジタル化により人の手が介する機会を減らすことでヒューマンエラーを低減でき、歯科治療の精度を高められます。また、デジタル化により従来のアナログ式の診療(シリコンを使った型取りなど)にかかるコストを削減し、削減分を反映させて患者様がご利用いただきやすい治療費を設定しております。
当院は、日本矯正歯科学会の矯正認定医が矯正治療を担当します。カウンセリングでは、矯正に関する知識と技術を身につけた経験豊富な矯正認定医がそれぞれの患者様に適した矯正方法をご提案させていただきます。
矯正費用や治療内容に関するご質問がある方はご遠慮なくご相談ください。相談費は無料です。カウンセリングのご予約はお電話/WEBにてうけたまわっております。